今日は今日でとってもエラそうなことを言うので怖くて震えています
どうもbunkimanです
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日は以前Twitterで「次のブログのテーマ何がよろしいんじゃコラ」というアンケートで堂々一位となりました「初心者DTMerへの助言」で書いていこうかと思います(ご協力くださった皆さん投票ありがとうございます)
正直「お前も初心者だろ、ボケー!ハゲー!!」と言われても「ハゲじゃねぇよ」ぐらいしか言い返せないのですが、私は私でやっと1,2万再生なら行けるようになったので、みんなのためになることも書けるのではないか、と思いアンケートに入れたんですけどね。なので、それ以上、曲が伸びている方はすぐサイトを閉じましょう。きっと時間の無駄です。本音で書くので、誰にでも当てはまるというわけではないと思いますが、参考にしてくれれば嬉しいです。ちなみに再生数はニコニコ動画の話です。Youtubeでの伸ばし方は私に教えてください(?)
スポンサーリンク
必要なこと
早速ですが、私が必要だと思うことを一思いに書き並べたいと思います。
- 「自己満曲」を作らない
- 目指す曲を聴きまくる
- 作曲環境を整える
- 武器を創る
- MIXを大事にする
- 投稿後の動きが大事
どうでしょう、興味湧きましたか?湧かない方はすぐサイトを閉じるか「こういうことを知りたいんだよ!!」ということを私にぶつけてください。それではそれぞれ説明していきたいと思います。後編はこちら。
1.「自己満曲」を作らない
「何を言っているんだ、作曲というのは自己表現だろ!!自己満でもいいじゃないか!!」はいはい、それはわかります。しかし、きっとあなたは再生数を曲で伸ばしたくて読んでいるんですよね?しかし、自己満の曲では伸びません。聴いてほしいのに自己満とか傲慢にもほどがあります。有名でもないあなたの自己満な曲なんか聴かれるわけないです。だって「聴き手が聴きたいと思うものになってない」から。
ただし、作曲は自己表現であることは間違いありませんし、自己満も悪いわけではありません。割合を変えましょう。「聴き手:自己満=9:1」ぐらいで考えましょう。もしかしたら、自己満が1でも多いかもしれません。
急に作曲がつまらなくなりましたか?そんなことないですよ。自己満のレベルは家で一人で楽しいですが、自分の曲を聴いてくれて色々と感想いただけたりする方が100倍ぐらい楽しいので。まずはみんなに聴いてもらえるように頑張りましょう。
2.目指す曲を聴きまくる
好きなアーティストでも好きなジャンルでも聴きまくりましょう。なんとなくではだめです、注意深く聴きましょう。「それよりたくさん作曲した方がいいんじゃない??」そう言う気持ちもわかります。でも私が思う作曲って、大量のインプットから凝縮したものなんです。なのでたくさんの曲を知らないと曲作りの幅、引き出しが増えていかないです。今なんか定額制音楽サービスとかYoutubeがあるので簡単に様々な曲が聴けるので聴いていきましょう。むしろ聴け。
売れてるミュージシャンの方って大体、音楽詳しくないですか?そういうことです。
3.作曲環境を整える
整えましょう。これは誰かに聞くのが一番早いです。私はほぼ独学で環境整えましたけどとても時間かかりましたからね。「今何があって、こういう曲作りたいんだよね」っていうのがあれば大体は誰か教えてくれるんではないでしょうか。私に聞いてくださってもいいです。ただし、私は独学なので的確なことを言えるかは怪しいですが。
長くなってしまったので今日はこれくらいにしようかと思います。続きは明日、アップします。「思ってたのと違うなー」とか「こういうこと知りたいんだよな」ということがあればどんな形でも良いので連絡ください。
それでは、ありがとうございました。
スポンサーリンク
Yes! Finally something about tabs.
I was recommended this web site by means of my cousin. I am now not sure whether
or not this submit is written via him as nobody else recognise such special about
my trouble. You are amazing! Thanks!