今日も今日とて殿堂入りのために名曲を聴き漁るのである。
どうもbunkimanです
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
なんかお久しぶりですね。ちょっとこの「採点してみたシリーズ」書いていたら、色んな人から恨まれるんじゃないかとか思って書くのやめてましたが、そういえば「bunkimanの曲を聴いている視点がわかって面白い」との声も確かに私の耳に届いていたのでwrite nowしました。よろぴこ。
さて、今日の曲はこの曲です。
スポンサーサイト
惑星歌謡曲かな?
今日の考察曲はナユタン星人様の『明星ギャラクティカ』です。
新曲、めっちゃ久しぶりですね。アルバム出てたので、そんなに久しぶり感はしないですが、嬉しいものですね。
それでは聴いてみてメロディー、リズム、楽曲の展開、世界観、調声という視点で※個人的な点数を10点満点でつけていきます。
※個人的な点数は私の好き度なので、特に優劣というわけではわりません
メロディー
8点。 歌のメロディはちょっとひと昔の歌謡曲を思わせる感じでしたね。サビは「見つめ」ぐっとキテいつも通りの綺麗な高音メロディですよねー・・・全然関係ないですけどサビの「キラッキラッ」のところで炉心融解を思い出したのは私だけでしょうか。
リズム
8点。 サビの前がいいですよね、この付点リズムを随所に入れると曲作りの幅も広がりますので、皆さんも隠し味として使うのがいいかと思います。ちなみに『らんらりらるら』ではかなり使ってます笑
楽曲展開
8点。 この曲で言うのは2点ですかね。まずは「パッパッパーヤ」の部分。ナユタン星人さんの曲って大体、間奏でこういうメロディ入っているんですよね。確かな説明はできませんが、こういうの入れるとなんかいい感じになりますよね。ないことを想像してみてください。相当寂しいですよ。あとは2番のAメロですかね。このなんとも言えない違和感が曲を聴いた後にも頭に残りますよね。きっとこれも狙って作ってるんだろうなぁって思います。恐るべし。
世界観
7点。 なんていうんでしょう。もういいですかね、もう上から出るか下から出るかわかった時点で世界観は完成していると思いますので(?)
調声
9点。 この曲が、というわけではないんですが、好きなんですよねーナユタン星人さんの調声。どうやってるんだろう、っていうのが本当にわからないんですよね。でも、聴いて一発でナユタン星人さんってわかるんですよね。こういう、聴いて「あ、あの人の曲だ」ってわかる声を持っているのは非常に強いですよね。
総評
合計は・・・40 / 50 点!!!という結果になりました。ちょっと気になったんだけど、明星ギャラクティカと明星チャル◯ラの響きって似てるよね。しょうもないこと言ってますが毎度毎度、期待を超える楽曲を生み出してきて、ほんとすごいなぁ、こうなりたいなぁ!
本当に自分が「こうだなぁ」と思うことを書いているので「それは違うよ!!」とか「確かにそうだね!」とか色々あると思いますので、コメントいただければ幸いです。
それでは今回はこれくらいで。
ありがとうございました。
スポンサーサイト