今日も今日とて殿堂入りのために名曲を聴き漁るのである。
どうもbunkimanです
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
お久しぶりです。またまたこのシリーズ始めようと思います。久しぶりなので少し不安はありますが、早速、今日も有名な曲の考察に入ろうかと思います。
さて、今日の曲は一ヶ月ぐらい前に投稿されたこの曲です。
スポンサーリンク
ー死ぬんじゃねえぞお互いにな
今日の考察曲はみきとP様の『ロキ』です。
再開に際し、この曲を選んだのは理由があって、この曲って私の最新曲の『らんらりらるら』と投稿日一緒なんですよね笑 私が仕事で何も宣伝できない中、ロキが超絶意味わからないスピードで伸びてるのを眺めてました。やっと聴けたのですが、いいっすねーこの曲、かっこいいを感じる曲って感じで好きです。
それでは聴いてみてメロディー、リズム、楽曲の展開、世界観、調声という視点で※個人的な点数を10点満点でつけていきます。
※個人的な点数は私の好き度なので、特に優劣というわけではわりません
メロディー
8点。 リズムに耳が行きがちですがサビのメロディーすごい上がりますよね。サビの頭はハイトーンでガツッとキメているのに自然と入ってくるメロディ。圧巻ですね。
リズム
9点。 ダンサブルなリズムがなんとも良いですね。四つ打ちにスラップにカッティングにラップとかかなりリズムが大事ですがしっかりはまって、体が自然と動くような素敵な楽曲ですよね。Bメロに入ってるパーカッションだと思うんですけど、この乾いた太鼓?の音もかなり良い効果ありますよね。疾走感が出るんですよ。
楽曲展開
8点。 リズムの良い展開で、間を埋める時に各楽器が活きている感じがしますよね。目からウロコ、耳からディストーションみたいな気分です。すごい練られているなぁ、私のやる気が出ました笑
世界観
9点。 完璧に個人的見解ですが「は?」のところがすごい好きです。あるあるですよね、これ。楽器隊としては「ボーカルは歌ってるだけなんだからそこはちゃんとやれよ!」って思うことありますもんね笑 よくよく考えると、ギターやドラムが調子悪くなるより、喉の調子が悪くなる確率の方が高いので仕方ないんですけど、ここクスッときました。こういうところも好きです。
調声
8点。 調声というか、みきとPさん(だと思われる)声との掛け合いがなんとも良いですね。今までハモりで本人の声が重ねてるっていうのは何曲か聴いたことありましたが、掛け合いは聴いたことなくて、しかもかなりはまっていたので「あっ、すごい」って正直に思いましたね。あと、サビの前のがなり声みたいのはハモりでそう聴かせているのかな・・・?
総評
合計は・・・42 / 50 点!!!という結果になりました。 いやぁかっこいいですねー!一ヶ月間ぐらい眺めてるだけでしたが勇気を出して聴いて良かったです。本当に自分が「こうだなぁ」と思うことを書いているので「それは違うよ!!」とか「確かにそうだね!」とか色々あると思いますので、コメントいただければ幸いです。
それでは今回は『らんらりらるら』貼っておきますね。
ありがとうございました。
スポンサーリンク