どうもbunkimanです
みなさんいかが、お過ごしでしょうか
私は、昨日始発まで働くという鬼畜っぷりでしたけど、なんとか今日は休みもらってやりたいことをやっていました。平日休みは楽しいですね、ほとんど家にいましたけど笑
今日はですねー私の曲『スタートライン』とですね米津玄師(ハチ)さんの曲『砂の惑星』に共通点を発見したので、その点について書いていこうかと思います。
ひとまず、両曲を載せておきます
『砂の惑星』
『砂の惑星』
正直言うと何が似てるんやと、砂の惑星に失礼やろと、はいはい、わかっていますけどね、ニコ動のコメントでも「砂の惑星じゃん」みたいなコメントがあって「なんのことを言っているんだろうなぁ」って気になっていたんですよ。やっと、今日「あぁ、そういうことか」ということがわかりました
今日は休みなので、午前中弾き語りをしていたんですよ。最近はLemonとアイネクライネとかやっているんですけど、今日は砂の惑星でもやってみるかーって。でもあれ、コード見ながら歌える曲じゃないよなーとか思いながら、弾きながら歌ってたんですよ。そして、サビに差し掛かったところで「あれ?」と思ったんですよ。
そう、サビのコード進行がスタートラインと同じだったんです。厳密に言うと違うんですけど、VI – IV – V – I という流れが一緒だったんで「あ、そゆことー!」というのと「コード進行同じなのにこんなに違うのかよー・・・」という気持ちで歌えませんでした笑
結論、言いたかったのはコード進行だけじゃ曲の良し悪しは決まらないってことですね笑 大事であることは間違いありませんが、曲の雰囲気を作ったり、音色、メロディ、たくさんのことで曲の魅力を引き出すことが大事なんですねっ
ということで、今日はこの辺で
いつも読んでいただき、ありがとうございますっ
スポンサーリンク