.
.
どうもbunkimanです。
.
.
.
みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は必死に記事を書きだめております。なんでかって昨日目標たてたのに、2日目にしてブログを書くのを断念しかけたからです笑 危ない危ない。ただ、キボードを打ち始めた私は頑張れるはず。
.
.
.
やっぱり毎日書くとなると真面目な内容も増えるかなって思います。今日もそんな感じ。逆に私がどんな人間かもわかっていただけるかなって思っています。哀しいかな、やっぱり曲が広まるのも嬉しいけど、自分のことも知ってほしいという欲求もあるもんです。
.
.
.
ということで今日は「目標を立てる理由」を書いていこうと思います。
.
.
.
なんでかって自分が大事だと思っているから。なにを行動するのにも目標を立てるって大事なんですよね。簡単に言えば「今週の土曜日は午前中に洗濯と買い物に行く」っていうスケジュール=目標を立てるとするじゃん?そうするとどうなるか。多分「やりきれる」か「やりきれない」になると思うんだよね。でも、スケジュール立てていない人はきっと「やりきれない」か「何もやらない」になると思う。
.
.
.
この差はめちゃくちゃでかい。しかも毎日となると1ヶ月だけみてもすごい差が出てくるわけですよ。わかりやすくに言えば、漫然と「ギター上手くなりてー」と1ヶ月過ごすのと「1ヶ月後これを弾けるようになりたい。そのためには基礎練を毎日10分やって、このフレーズは1週目に練習、このフレーズは2週目・・・」という目標を持って1ヶ月過ごすのではどっちがうまくなりそうですかね?なんとなく、前者がギター歴1年で後者がギター経験なしでも後者の方が上手くなりそうじゃないですか??両者とも「ギター上手くなりたい」という目的は一緒なわけです。
.
.
.
きっと同意は得られるんじゃないかと思います。文章で書くだけでもこれだけ効果ありそうなんでやる価値はあると思うんですよね。ただ、これを実行するには次の弊害があると思っています。
.
.
スポンサーリンク
.
.
- 常に目的に向かって目標を立てること
- その目標が正しいこと
- モチベを保つこと
.
.
.
これ、一人でやっているとすごく難しいです。だから世の中には指導者、講師とかコーチングとかが存在するんだろうなって思うんですよね。言ってしまえば、上に書いた3点を補助してくれているわけですからね。また、偉大なプレイヤーが必ずしも良い指導者にならないのは、これとも関わっていると思っていて、練習しまくって気付いたら偉大になってしまった人って、できない人がどういう順番で練習したらできるようになるかってわかんないんですよね。
.
.
.
こればかりは仕方ない。意識して過ごしてないから、忘れているという表現が近いかもしれませんが。しかも大事なことは無意識でできていることが多いから、どう教えていいかもわからない、教えることが多すぎて相手がパンクするっていうこともあるんじゃないでしょうかね。
.
.
.
話が逸れましたが、そう思っているので、目標を立てています。最後に、立てる目標は必ずしも達成しなきゃいけないと思いすぎるのはしんどくなるし、毎日立てられなくなるのでおすすめしません。まぁ絶対目的を果たさなければいけない、というのであれば、別ですが。
.
.
.
殿堂入りは達成しなきゃいけないですよね・・・
.
.
.
それでは、今日はこの辺で
.
.
.
いつも読んでくれてありがとうございますっ
.
.
スポンサーリンク