.
.
どうも bunkimanです
.
.
.
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。昨日からブログのお題をみなさんからも頂戴するスタイルを始めました。ネタが切れていないとは言い切れませんが、みなさんが聞きたいことを聞ける、その上、リクエストを頂くと発生する謎の義務感により更新頻度が上がっていい事づくしです。別に音楽のことじゃなくてもいいのでどんどんリクエストしましょう(多くなった場合全てに応えられるかは……多くなったらだよ
.
.
.
という事で昨日の夜募集したのですが頂いたリクエストがありましたのでその事について書いていこうと思います
.
.
.
頂いたのは「曲を作る上で注意している事」
.
.
.
ほーって思いました。そんなんたくさんあるわ!!!と、言いたいところですが、考えてみたところ最終的には次の3つかなって思っています
.
.
.
- 聴いた人の記憶に残る
- 聴いた人の気持ちを動かす
- 自分がかっこいいと心から思える曲
.
.
.
音質を良くしたり、今まであまりなかった手法を取り入れたり、歌詞を凝ってみたり、my new gearしたり、コード進行を学んで取り入れたり、みんなの曲分析したり、差別化を図ったり
.
.
.
色々とやっていることはあるけど、なんで?って理由を聴かれたらさっきあげた3点に集約されるのかな、と私は思いました。人それぞれ違うとは思うけど、大体似たようなもんなんじゃないかな?
.
.
.
でも具体的にどうするかっていうと分からないですよね。どれも密接に関係しているので記憶に残ることに関して、先日投稿したセレステを例に挙げて説明します。
.
.
.
この曲はぱーぱーぱーってふざけたことをどうにかエモくかっこよく歌えないかっていう事を考えて作った曲です。まじめに。ふざけたことをかっこよくっていうのはある意味憧れみたいなものがあるので。
.
.
.
んじゃどうするか。まず、ぱーぱーぱー言っているのをどう人の記憶に残すか。
.
.
.
メロディ的にBメロだと思ったのでその構成でまず考えます。具体的に言えば徐々に上げていく感じ。で、まず他の部分と差を出すために自分の得意なリズム体で差を出す事に決めたので、スネアを連打してみました。そこで、どう印象付けるかって考えて、3,4小節目は主題のバッキングを入れて、その上ハモリで一味加えました。
.
.
.
一味というのは、今まで私はハモリは主旋律と同じリズムで入れてたんですけど、ずらしてみるっていう事を試してみたんですね。
.
.
.
この辺はもう閃きというしかないですね、こうしたいなっていうのを形にするしかないです。
.
.
.
んで、珍しい展開を掛け合わせて自然に聴かせる事に努めるんです。私はそういう感じでコアな部分は作っています。
.
.
.
と、今回は狙った曲作りの事を書きましたがスタートラインとかは違っていて思い先行型の曲作りだったので説明できないんですけどね
.
.
.
ただ、今回書いた事を踏襲して、音質、勢いを一定以上にすれば結果を残せるのではないか、と思います
.
.
.
という事で今日はこの辺で
.
.
.
いつも読んでくれてありがとうございますっ
.
.
スポンサーリンク