今日も今日とて殿堂入りのために名曲を聴き漁るのである。
どうもbunkimanです
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は久しぶりのゆったりした休日を味わっています。今日、大型台風が近づいているらしいですね。既に暴風域に入られている方は、気をつけてください。窓がある場合はカーテンを閉めるだけでも、外から何か飛んできたときに安全ですので、ぜひ閉めていただきたいと思います。
それでは今日の曲のこと書いていきたいと思います。
【過去の”採点しました”はこちらから】
スポンサーリンク
頬を濡らしてしまうっ……!
今日の考察曲は須田景凪 / バルーン様の『雨とペトラ』です。
いいですよねーこの曲。最近、AppleMusicでバルーンさんのアルバムが出ているのを発見してヘビロテしているのですが、個人的に一番好きかもしれません。ってかバルーンさんの中ではここまでBPM速い曲って珍しいかもしれませんでね。
それでは聴いてみてメロディー、リズム、楽曲の展開、世界観、調声という視点で※個人的な点数を10点満点でつけていきます。
※個人的な点数は私の好き度なので、特に優劣というわけではわりません
メロディー
10点。 私はこの曲で注目したいのは、歌は当然良いんですが、イントロなんですよね。バルーンさんの曲をたくさん聴いてみると結構近しい音色を使われていて(柔らかいようなシンセの音)それはそれで「この人の曲だ!」と思うのですが、このなんとも言えないメロディいいですよね。そこまで主張もしてないですが、曲の雰囲気をかなり出していて、こういうイントロを作れるようになりたい、と素直に思える曲でした。
リズム
10点。 バルーンさんの曲でいつも書いている気がしますが、この曲もドラムがかなりキマってますね。出だしの16分ドラムからもう疾走感が半端ないですね。全体的にドラムが曲を作っているなぁと感じましたし、この曲を聴いて、改めて、自分は楽器の中でドラムが一番得意なんだけら一番こだわらなきゃダメだなぁって思いました。よくよく聴いてみると作り込みと、曲のキメ手に使われていることがわかります。
楽曲展開
9点。 疾走感がありすぎる曲って聴いていると疲れるんですよね。なんていうんでしょうか。息継ぎできないイメージに近いです。そうなんですが、この曲はBメロが良い休憩になってサビで最高潮になる運びになってますね。曲作っている側としては、メロディの音数があれだけ少ないと不安になるものですが、かっこいい仕上がりになってますね。
世界観
9点。 アボガド6さんの絵が毎回素敵すぎて雰囲気作りの一助になっているのはさておき<メロディー>のところでも書いた音色の話をしようかと思います。この少しふんわりとしたアンニュイな音、聴いた瞬間に「あ、バルーンさんだなこの曲」って思いますよね。このような目線を持って幾つか曲を作るのも一つの手だなと思いました。
調声
8点。 flowerさん良い声してますね。ただやっぱり少し発音が気になります。でもそんなことよりこの曲で学んだのはコブシの重要性。サビ入りの「んあめが〜」の「ん」がとってもかっこいい。引き込まれますね。ここまで力強く表現できるんだ、と感心しました。
総評
合計は・・・46 / 50 点!!!という結果になりました。久しぶりに書きましたが、やっぱり楽しいですね。今回は最近よく聴いている曲のことを書きましたが、次回からはまた曲を探して書こうかと思います。本当に自分が「こうだなぁ」と思うことを書いているので「それは違うよ!!」とか「確かにそうだね!」とか色々あると思いますので、コメントいただければ幸いです。
それでは今回はこれくらいで。
ありがとうございました。
【過去の”採点しました”はこちらから】
スポンサーリンク