今日も今日とて殿堂入りのために名曲を聴き漁るのである。
どうもbunkimanです
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
今日も有名な曲の考察に入ろうかと思います。
【過去の”採点しました”はこちらから】
さて、今日の曲はまたまた難解なこの曲です。
スポンサーリンク
なにわろてんねん
今日の考察曲はMARETU様の『コウカツ』です。
毎回、なんかセンスがどこかぶっ飛んでますよね。本当に驚かせられます。でも、なんだか聴いた瞬間にわかるんだよなぁ。
それでは聴いてみてメロディー、リズム、楽曲の展開、世界観、調声という視点で※個人的な点数を10点満点でつけていきます。
※個人的な点数は私の好き度なので、特に優劣というわけではわりません
メロディー
8点。 今回の曲は思った通りのメロディラインじゃなくて楽しめました。「あーここで上がらなくて下がるんだぁ」って思うのがいつもより多かったような気がしますね。これって作る側はすごく難しいんですよね。意外性を持たせて気持ちよくなるように作らないといけないですからね。
リズム
9点。 毎回毎回ベースとドラムのリズムかっこ良すぎて語彙力失いそうです。ドラムはメタルがベースになってるのかなとか思いますが、うまく8bitとも絡んでますし、少し和風も感じれば、間奏はもはやすごいし。ってかそう、今書いていて思いましたが、どこか和風な感じもあるような気がしますよね。もうようわからん。
楽曲展開
8点。 いらっしゃいませゾーンが癖がありすぎて・・・まぁサビ後の間奏だと思えば良いのでしょうが、それにしても発想がもはやよくわかりません。でもかっこいいですよね。不思議。
世界観
9点。 MARETUさんの曲の記事書く時、いつもこの項目困るんですよね。深いっていうか、いろんなことがあって、それをこう言葉巧みに表現しているので、一言で「こうですよねーいいですよねー」とかも書きたくないんですよね。表現力がすごいです。
調声
9点。 MARETUさんの調声って特徴的なんですよねー一瞬のピッチのいじり方が素敵ですね。ケロ声かなって一瞬思ったんだけど、そうでもないんですよね。自然だけど耳に残るこの声すごいよなぁって思います。個性って大事です。
総評
合計は・・・43 / 50 点!!!という結果になりました。MARETUさんの曲は毎回うまく書けていないように自分も思っていますが、本当に自分が「こうだなぁ」と思うことを書いているので「それは違うよ!!」とか「確かにそうだね!」とか色々あると思いますので、コメントいただければ幸いです。
それでは今回はこれくらいで。
ありがとうございました。
スポンサーリンク
【過去の”採点しました”はこちらから】